投稿日
エンジニアポッドキャストMeetup #2に参加しました!
先日、「エンジニアポッドキャストMeetup #2」というイベントに、私自身が運営しているポッドキャスト番組『ManaのWebクリエイターカフェ』のホストとして参加してきました!今回はイベントの様子はもちろん、耳からのインプット=ポッドキャストがおすすめな理由や、私の登壇経験からの気づきもシェアします!
エンジニアポッドキャストMeetup って?

このイベントは、その名の通りエンジニア向けのポッドキャスト番組が一堂に会するイベント。番組ホストたちによるトークセッションや、軽食を囲んでの交流会など、普段イヤホン越しに聞いているポッドキャストの"向こう側"に触れられる特別な空間でした。
↓ 私がホストをしている「ManaのWebクリエイターカフェ」、ぜひ聞いてみてくださいね!
私は普段、広島で活動しているのですが、運営のオトバンクさんから熱烈なお誘いをいただき、「これは行くしかない!」と東京の会場まで駆けつけました!

余談ですが、毎日運動をしている私。この日はがっつり運動できる時間が作れそうになかったので、移動中くらいは動かなきゃ!と品川駅から会場のある恵比寿まで約5km歩きましたよ。東京って意外と坂道多いんですね…!
参加番組の顔ぶれがすごい!
会場には、業界で有名な番組が勢揃い。以前、私の番組でエピソードコラボをさせていただいた「ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン」の皆さんとは再会?オフラインでは初めまして!を喜び合いましたが、他の方々は本当に初めまして。でも不思議なもんで、普段から声を聴いているせいか、初めて会った気がしないんですよねw みなさん初対面の私にも気さくに接してくださり、感謝感謝でした。
参加番組リスト:
- backspace.fm
- ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン
- fukabori.fm
- 雨宿りとWEBの小噺.fm
- Work In Progress
- ManaのWebクリエイターカフェ (←これ私です!)
- ゆるふわPodcast
- Qiita FM
学びが深すぎたトークセッション

イベントのメインは、各番組の紹介LT(ライトニングトーク)と、複数番組のホストが入り乱れてのクロストークセッションです。事前にお題をいただき、2〜3番組のホストでワイワイおしゃべりしたのですが…ここでプロの技を見ました。
伝える技術を肌で感じる
特に感動したのが、トークセッションでご一緒した「backspace.fm」の松尾さんです。長年番組を続けられているだけあって、お話が上手なのはもちろんなのですが、聞き手を置いてきぼりにしない気配り(ファシリテーション能力)がずば抜けていました。
まず、補足のタイミングが絶妙。話の中で専門的な単語や、一部の人しか知らない文脈が出た瞬間、会話の腰を折らずにさらっと補足説明を入れてくださるんです。そして着地のさせ方。持ち時間が終わりそうになると、無理やり切るのではなく、自然な流れで話をまとめ上げてくださりました。
これって、Webディレクションやクライアントワークでもすごく重要なスキルですよね。「相手(リスナーやお客さん)が置いてけぼりになっていないか」を常に俯瞰で見ている感じです。お話ししたことがなければ気づけないような細やかな気遣いに、何度も救われました。すごい!松尾さん、本当にありがとうございました!
クリエイターにこそポッドキャストを聞いてほしい理由
ここまで普通にポッドキャストの話をしてきましたが、みなさんポッドキャストって聞いたりしますかね?実は、作業中の「耳のお供」としてのポッドキャストは、クリエイターにとって最強の情報収集ツールだと思っているんですよね。
例えば、グラフィックツールで画像の切り抜きをしたり、決まったレイアウトのコーディングを進めたりしている時。目は画面に釘付けで手も忙しいですが、耳は意外と空いています。そんな時にポッドキャストを流しておけば、手を止めずに新しい情報をインプットできちゃいます。
また、移り変わりの激しいWeb業界のトレンドを追うのにも最適です。ニュース系の番組を聞き流すだけで、今どんな技術ワードが熱いかが自然と頭に入ってきます。「あ、この単語聞いたことある!」というだけで、後々の学習効率やクライアントへの提案力がぐっと上がりますよ。
そして何より、モチベーション維持にもおすすめです。リモートワークやフリーランスでの制作作業は、どうしても孤独になりがち。誰かの楽しそうな会話を聞いているだけで、不思議と寂しさが紛れて、「私も頑張ろう!」という気持ちになれるんです。
ファンミーティングのような温かい交流会
セッションの後は、軽食をつまみながらの交流会タイム。ここが、いつもの技術勉強会や登壇とは全く違う雰囲気でした。
一方通行じゃない、「声」の繋がり
通常の勉強会だと、登壇者は「先生」、参加者は「生徒」という構図になりがちで、どうしても壁を感じることがあります。でも今回は、参加者のみなさんが元々ポッドキャストを聞いてくれている「ファン」のような存在。
「いつも聞いてます!あの回が良かったです!」
そんな生の声を直接いただけるのは、配信者として何よりの喜びです。ポッドキャストって、配信していても反応が見えにくいメディアなので、「本当に届いているんだ」と実感できて、モチベーションが爆上がりしました。逆に私からも「どんな話が聞きたいですか?」と逆取材したりして、これからの番組作りのヒントもたくさんいただきました。
「声」でつながる、新しい出会いの形
今回のMeetupを通じて感じたのは、同じジャンルでも、発信者同士が交流すると新しい視点が生まれるということ、そして音声コンテンツは、人と人との距離をぐっと縮めるということです。
Web制作の知識をつけるのも大切ですが、こうしたコミュニティに参加して刺激をもらうのも、成長への近道ですね!
ポッドキャスト聞いてみてね!
ここまで読んで「ちょっと聞いてみようかな?」と思った方は、ぜひ私の番組「ManaのWebクリエイターカフェ」を聞いてみてくださいね!Webサイト制作の裏話から、デザインのちょっとしたコツ、多彩なゲストとのトークまで、カフェでおしゃべりするような感覚でお届けしています。
そして、イベント主催者様へ!ガッツリ技術解説の講演は準備にコストがかかるため、規定の講演料をいただいておりますが、今回のようなフリートークやパネルディスカッションのような形式であれば、講演料不要で参加できます!ぜひお声がけください!
みなさんも、ぜひ「耳からのインプット」始めてみてくださいね!