Twitter 人気のつぶやき 2017年 トップ30

WebクリエイターボックスのTwitter: @webcreatorboxでは毎日Webに関する記事や美しいデザイン・写真などを紹介しています。昨年同様、今年人気だったつぶやきトップ30を紹介します。週間ランキングで1位、2位だったものがほとんどなので面白い記事がつまっていますよ!時事ネタや特設サイト等で既に見ることのできないサイトは省いているので、そんな記事も見逃したくない方はぜひフォローしてみてくださいね!
1. 素敵!/グラフィックデザイン:デザイナーが息してる…「ドラえもん」の新作映画ポスターは日本の映画広告を変えられるか?
【惹き込まれる】『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』最新ポスターが公開https://t.co/GDVsfJvInR
「物語の鍵となる腕輪が海に沈む場面」など、世界観を叙情的に描いた6種類。映画は3月4日から公開される。 pic.twitter.com/WMyMgTyEcx
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 27, 2017
2. 2017年にデザイナーが知っておくべき7つの変化
この記事をRTする
3. フォント:GoogleとAdobe、無償の新フォント『源ノ明朝 / Noto Serif CJK』をオープンソース提供。45万字超、豆腐を駆逐する明朝体フォント
この記事をRTする
4. ロゴ:ロゴのリデザイン ー なぜGapが失敗しAirbnbが受け入れられたのか
この記事をRTする
5. 日本で働く外国出身UXデザイナーが考える、日本のUXやITが遅れている理由
この記事をRTする
6. ふりかけまで翻訳されるなんてw/Google翻訳の「リアルタイム翻訳」がおもしろ過ぎて試す人続出「電脳をハックされてる感じがたまらない」【画像まとめ】 – Togetterまとめ
Google翻訳アプリが、カメラかざすとリアルタイムに映像を翻訳してくれたりして驚きなんだけど、翻訳精度はまだまだかな。 pic.twitter.com/8bDHVJcc2d
— Masa_Tsuka (@bladerunner1982) January 25, 2017
7. Webサイト:「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
この記事をRTする
8. ネタ:「息の根を止める」のGoogle翻訳がひどすぎて続々と集まるネタに笑いが止まらない「全部ムリ(笑)」
この記事をRTする
9. 56歳からコードを書き始めて食べていく方法
この記事をRTする
10. 合わせて読みたい→ dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか?
この記事をRTする
11. 日本で初めて発売されたiPhone、約10年の変化がエモすぎて涙腺が崩壊しそう
この記事をRTする
12. IE6がコーダーに嫌われていたなんて知らなかった
この記事をRTする
13. Tips:実務経験3年すぎた現役Webデザイナーのリアル【勉強方法編】
この記事をRTする
14. ネタ:なんでわかるんだよ!(笑)ヤフー知恵袋の質問「曲名を教えてください」に答える人たち7選
この記事をRTする
15. CSS:CSSのposition:stickyがすごく便利
この記事をRTする
16. Webデザイン:デザイナーはワイヤーの通りにデザインすべきかという議論は虚しいのでやめよう
この記事をRTする
17. Tips:個人アプリ開発者だけど電話サポートを半年続けてわかったこと
この記事をRTする
18. 心臓が止まったらSNSに「死にました」と投稿する
この記事をRTする
19. 投げやりなコメントに笑ったw/CSS:CSS書きたくなさすぎ問題2017
この記事をRTする
20. ビジネス:2016年に終了した30のスタートアップとその失敗理由
この記事をRTする
21. ロゴ:その発想はなかった!思わずニヤリする目からウロコなロゴマーク8選
この記事をRTする
22. CSS:CSSは簡単!CSSできる!って思っている人に読んでもらいたいCSSの難しいところ
この記事をRTする
23. フォント:人気フォントは時代を表す!?現役デザイナーが選ぶ、好きなフォントランキングTOP10+おまけ。
この記事をRTする
24. CSS:CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
この記事をRTする
25. ビジネス:多くの採用サイトが間違っていると私が思う理由
この記事をRTする
26. CSS:とにかく読みにくいページをつくってみた
この記事をRTする
27. デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像
この記事をRTする
28. アート:ミュシャは”手を抜くプロ”だった「色数・描き込まない部分の計算がスゴい」
ミュシャ展は描いてないところの描いてなさと、色数の抑え方が「この人、納期を守る印刷用下絵を描く人だ」感があるので、画面の四隅の描いてないところの上手い抜き方を是非会場で見ような pic.twitter.com/qPwyCXo48r
— ワカ (@wakasatominori) June 4, 2017
29. 「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた
この記事をRTする
30. デザイン:誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
この記事をRTする
Facebookページでも同じ情報を流しています。いますぐ「いいね!」