ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由

私は標準ブラウザーにFirefoxを使っています。「えっ、Chromeじゃないの?」と思った人もいるかもしれません。それほどWeb制作に携わっている人に愛されている(たぶん)Google Chrome。一度は試したものの結局もとのFirefoxに戻しました。そのくだらない理由を書いてみようと思います。
↑私が10年以上利用している会計ソフト!
追記:その後Chromeに返り咲きました「Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個」
Web制作関連の友人が大絶賛してきたブラウザー、Google Chromeを今まで華麗にスルーしていました。理由はエクステンションを入れるのがめんどくさいから。それだけです。しかしあまりにも「いいから試してみて!」との声が多かったので、ブラウザーテスト用も兼ねてChromeを入れてみることにしました。起動時・ページを開く時の早さにびっくり!噂には聞いていましたがサクサク表示されるので嬉しくなって標準ブラウザーに設定しました。
とまぁそこまではよかったのですが、使えば使うほど小さな「イラッ」が多発。本当に些細なことです。でもその「イラッ」が重なって、結局もとのFirefoxに戻しました。Chromeの早さよりFirefoxの利便性を選んだのです。Twitterで「イチイチむかつくのでChromeからFFに戻した。」とつぶやいたところ、多くの方から「なぜ?」と聞かれたので、その理由をまとめてみます。
1. アドオン>エクステンション
Chrome愛用者でも納得できる点かと思いますが、やはりChromeのエクステンションはまだまだFirefoxにはかないません。
Firebug
Webサイトの制作時にかかせないFirebug。ChromeにもWebデベロッパーツールが標準装備されていますが、これが微妙に使いづらい。例えば文字サイズをブラウザー上で確認しながら変更する時、Firebugなら上下キーで1pxずつ変更できるのでとっても便利。Chromeでは上下キーが使えません。変更したい値をクリックし、数値を打って変更しながら確認しなければいけません。
また、Firebugなら画像のソースにカーソルをあわせると画像の確認ができます。Chromeは画像サイズの表示のみ。これにもなぜか「イラッ」。
Screengrab!
Screengrab!はWebサイトのスクリーンショットを撮るためのFirefoxアドオン。特にブログを書く時に重宝しています。ChromeではScreengrab!のエクステンションがないらしい…。ということで似たようなエクステンションがないか探してみました。Twitterでもアドバイスを頂き、いろいろ試してみることに。まず「Webpage Screenshot」。どうやら人気のエクステンションらしいので早速インストールしてみました。が、クラッシュの嵐。何度も試しましたが、まともに動いたことはありませんでした。他の人がなぜ普通に使えているのかが謎です…。Macだからでしょうか…。次に「Pixlr」をインストール。なんとか動く時もありましたが、スクリーンショットを撮るまでにものすごーーーく時間がかかりました。早くて10秒、遅くて永遠(つまり動かない)。これもMacだから??
Delicious
FirefoxのDeliciousアドオンなら、標準ブックマークと同様、サイドバーにブックマークしたサイトが表示されます。Chromeのエクステンションにはそんなものはなく、ブックマークしたサイトを見るにはDeliciousのページへ行かなければいけません。エクステンション意味があまり感じられませんでした。
2. 履歴 – 最近閉じたタブ
勢いあまって閉じるつもりのなかったタブを閉じちゃうことってありますよね。そんな時Firefoxなら履歴のところから最近閉じたタブをそのまま再表示することができます。Chromeでもできますが、Chromeだと閉じた時に表示されていたページのみ再表示され、Firefoxのように「前に戻る」が使えないのです。
3. フォームの謎の青い線
テキストフィールドをクリックするとなぜかそのまわりに表示される青い線。別にあってもなくてもいいんですが、なぜか「イラッ」としてしまう心の狭い女です。
4. フォントが明朝体
CSSでフォントの設定をしていないサイトはChromeのデフォルトフォントの明朝体で表示されるようです。これは設定を変えれば直りそうな気がしますが、もはや設定画面を見るのすらめんどくさくなってきました。
5. ダウンロード履歴
何かをダウンロードしたときにブラウザーの下部に表示されるアレがなぜか気にくわない。これも設定でどうにかなりそうですが、上記と同じ理由でそのまま。
6. Gmailの絵文字
絵文字など使わない人間でしたが、前回帰国した際に使い方を覚え、Gmailでも使うようになりました。乙女度があがったかも。日本の携帯を持っている人は使う機会は皆無だと思いますが、Gmailから日本の携帯に絵文字を送信することができるんです。でもChromeからだとどうやら文字化けするようです(私が受信したわけではないのでちゃんと確認できてませんが…)。
そんな小さな理由が重なり、Firefoxに戻したのでした。別にアンチChromeというわけではありませんが、今のところFirefoxで落ち着いています。特にMac用Chromeはまだまだ改善すべき点がたくさんあると思うので、今後に期待です。
追記:その後Chromeに返り咲きました「Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個」
なんかいろいろわかります。
僕もChrome苦手です。
起動が速いんでプレビューが便利なので標準にしてますが、普通にWEB見るときはFirefox使ってます。
しばらくChrome使ってましたが(同じ理由で、みんなが絶賛するんで試しに)Firefoxに戻りました。
[…] ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由 | Webクリエイターボックス (tags: chrome firefox extension) […]
ものすんごくわかります!
私も試してみて方々のBlog等を参考に色々試したんですが、デフォルトの座はやはりFFでございました・・・。
サクサク感は魅力なんですけどねぇ。
僕もFFからGCへ標準ブラウザにしましたがブックマーク固定表示が無いことやMANAさんのいくつかの理由でFFに戻しました・・・FFの機能以上になったらGCを使用したいですね(^^;)
Chrome苦手な人がいてちょっとホッとしてますw あのスピードは本当に魅力なんですけどね…ブックマーク固定もないと不便な時がありますね。
今後に期待です!!
どの項目もすごくわかる・・・けどその不便さを背負ってでも速いChromeにしてしまってます。
(顧客と)電話中や会議中などにブラウザ立ち上げたりする時なんかに、閉じてるFirefoxだと起動があまりにも遅いんで「もういいや」となって「あとで詳細送ります」とかなってしまう。
要するに業務のテンポが崩れるのがほんとストレスで。
用途によって使い分ければいいんだろうけどいろいろと同期も面倒だし・・・
ってことでFirefoxが高速になるのを切実に願ってます。
そうですね~。
すべてのブラウザを用途で使いわけるのが一番ではないでしょうかね~。
どれが悪いこれが悪いって言ってるとキリないですよね~。いいとこどりで使いわけるのが一番ですね★
あーわかりますね!firebugsはffが断然いいですよね、今は(ch)7:3(ff)でがんばってChromeに移行してます;ケータイ機種変みたいな感じで慣れるしかないかなーって割り切ってます。エクステもすごい早さで増えてますしね、Chromeやっぱ軽さが魅力です。
kkさんの「もういいや」ってすごいわかりますw使い分けるよりひとつをガッツリ使い倒したい派なのでFFの高速化 or Chromeの機能性向上を切に願っています。FF4はどうなるんだろ…期待しない方がいいのかしら…。やはり慣れるしかないんですかね…
私もChromeにはイライラさせられました。やはりFireFoxですね。サクサク感ならOperaの方が上ですし、そうなると何がいいのかわからなくなってきます。
どれもいいところ、悪いところありますよね。いいとこどりのブラウザーができてくれれば…
気持ちすごく分かります。
というか私の環境ではfirefoxの方が早いんで、もはやchromeを使う意味がないです・・・。
インストール場所を選ばせない上に、\ユーザー名\Local Settings\Application Data\
なんていうイレギュラーな所にインストールしたり、告知することもなく強制的に最新版にアップデートしたりするのも気に入りません。
AD Block+も、Fire Fox版に比べページ内の要素を解析してブロック要素を指定することができませんし、不満点を上げればきりがありません。
個人的に気持ちが非常に理解出来ます。しかし、1本化するには惜しい部分もあるので、個人的には二刀流で使っていますね。WEBアドレスのショート化はChoromeが上(twitterフリークにはお奨めかぁ?)
開発力と動画ダウンロードなどは完全にFOXが上という個人的な判断でございます。
>Chromeだと閉じた時に表示されていたページのみ再表示され、Firefoxのように「前に戻る」が使えないのです。
Chromeでも「もどる」は使える
>もはや設定画面を見るのすらめんどくさくなってきました。
心臓を動かす手間をかけられるのなら
設定を変える手間ぐらいかけられるだろ
>乙女度があがったかも
乙女度があがった=間違い
互換性が低くなった=正解
@aaaaさん
これは丁度一年前に書いた記事で、その当時は現在使えるいくつかの機能が使えない状態でした。今はChrome使っています。詳しくは http://www.webcreatorbox.com/webinfo/firefox-addons-chrome-extensions/ をご覧ください。
[…] 以前「ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由」という記事を書いてから約8ヶ月。久しぶりにChromeをいじってみると、エクステンションの数も増え、いろいろと進化しているよう […]
たまにChrome使います。だから公平さにかける意見発信者ですが、早い話がFirefox推しです。(w
隙がないというか、使い勝手とか直感的に扱えるとうい部分において完成度が高い点が好みですね。
速度はいろんな方がおっしゃってるように、Chromeが少し速いですけど。
Chromeの乗り換えも魅力ありなので、たまに触ってみてフィーリングを確かめるんですけどね。
でもその前にも後にも、やっぱりFirefoxという…
すごくわかります。
制作作業って、色々な便利チップとたくさんの経験を積んで今日があるので、速い&類似アドオンがあるから大丈夫!というだけでは、細かなイラっとが積み重なれば、役不足に感じちゃいます。そこまでFirefoxを使いこんでいない、もしくはChromeからデビューされるデザイナーさんは、Chromeで満足できそうですが。
結局は、プレビューが高速であっても、作業がスピーディーに出来なかったら、仕事の効率を考えて、作業が速い方をとらざるをえませんね。
動画などを埋めこんだページをローカルでビューするとき、Firefoxだとコードが化けて固まったりするので、こういったFirefoxの欠点とぶつかったときだけ、サブとしてChromeでビューします。あと、SNSを開いておいたり、調べものでたくさんウィンドウを開けたりするときのために、常に両方立ち上げてます。
コーディングの助けをしてくれるのはやはり圧倒的にFirefox、最強ですね。