Photoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦!

水彩画っていいですよね。なんだかほんわかした雰囲気が大好きです。ということで今回はPhotoshop CS5を使って画像を水彩画風に加工する方法と、便利なPhotoshopブラシ、水彩画風デザインのWebサイトを紹介します。デザインの参考にしてみてください!
写真を水彩画風に加工する方法
また動画撮ってみました。ただでさえ時間かかってないのに、4倍速にしたら30秒くらいになっちゃいました。簡単なのでぜひ試してみてくださいね!
1. ぼかし
フィルター > ぼかし > ぼかし(詳細)で、「半径」を10、「しきい値」を25〜30に設定します。
2. エッジの光彩
元の画像レイヤーを複製し、「blur」レイヤーの上に置きます。レイヤー名を「line」に変更。
フィルター > 表現手法 > エッジの光彩 で、「エッジの幅」を1、「エッジの明るさ」を12、「滑らかさ」を15に設定。
イメージ > 色調補正 > 階調の反転 で色を反転します(コマンド+I)。その後、イメージ > 色調補正 > 彩度をさげる で彩度を落とします(コマンド+シフト+U)。
「line」レイヤーのブレンドモードを乗算に、透明度を50%前後に設定。
3. 塗りぬり
「blur」レイヤーを複製し、レイヤー名を「painting」に。イメージ > 色調補正 > 階調の反転(コマンド+I)で色を反転し、ブレンドモードを「覆い焼きカラー」に設定。
描画色を黒に設定し、ブラシツールを選択します。ブラシの透明度を10〜50%に設定して、色をつけていきます。重ね塗りを繰り返して質感をだしていきましょう。使用するブラシは下記で紹介する水彩画風ブラシを使えば、より本物に近い表現が可能です。
水彩画風Photoshopブラシ
Photoshopブラシを使えば、紙に描いてスキャンしなくても、簡単に水彩画風にアレンジすることができます!
Soft Watercolor brushes
WG Watercolor Brushes Vol1
Free Hi-Res Watercolor Photoshop Brushes
WG Dry Paint Strokes
Watercolor Splatters
Watercolor Basics
水彩画風デザインのWebサイト
Website design Tunbridge wells, Kent
うーん、どれもほんわかしてますねー!加工するのも簡単なので、ぜひ試してみてください!「こんなやり方もあるよ!」「こんなサイトもあるよ!」などなどのコメントもお待ちしております!
参考サイト
3ステップで完成する、お手軽さが実用的でした。
使わせていただきますー。
使ってみました(http://livealive.n-seikatu.com/archives/2012/0224_231457.html
こうゆうチュートリアル的な記事はすごい参考になります!!ありがとうございます^^
[…] Photoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦! […]
[…] Photoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦!記事元のサイト:Webクリエイターボックス このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されませんPhotoshopできれいな水彩画風デザインに挑戦!2012年02月13日Photoshop,Webデザイン水彩画っていいですよね。なんだかほんわかした雰囲気が大好きです。ということで今回はPhotoshopCS5を使って画像を水彩画風に加工する方法と、便利なPhotoshopブラシ、水彩画風デザインのWebサイトを紹介します。デザインの参考にしてみてください!写真を水彩画風に加工する方法また動画撮ってみました。ただでさえ時間かかってないのに、4倍速にしたら30秒くらいになっちゃいました。簡単なのでぜひ試してみてくださいね!1.ぼかし画像を開いて、そのレイヤーを複製します(コマンド+J)。複製したレイヤーを「blur」にレイヤー名を変更します。フィルター>ぼかし>ぼかし(詳細)で、「半径」を10、「しきい値」を25〜30に設定します。2.エッジの光彩元の画像レイヤーを複製し、「blur」レイヤーの上に置きます。レイヤー名を「line」に変更。フィルター>表現手法>エッジの光彩で、「エッジの幅」を1、「エッジの明る …続きを読む […]
不躾な質問で申し訳ないのですが、CS6において表現手法のエッジの光彩が見つかりません。
機能として削除されてしまったのでしょうか…?
何か他の方法があれば教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
CS6でもありますよー。フィルターギャラリーから発見できませんか?
早速の返信、ありがとうございます。
無事エッジの光彩を見つける事ができ、綺麗な水彩画にする事ができました♪
ほんとうにありがとうございます!!
はじめまして。いつも記事拝見させていただいています。サイトの色使いやデザインも大好きです!ひとつ、教えて頂きたいのですが、3の“塗ぬり”で階調を反転させて、覆い焼きカラーに設定し、黒のブラシで描画すると色がぬられるのはなぜなのでしょう??初心者なもので、なにがどうしてこういうことが出来ているのか、覆い焼きカラーがどういった描画モードなのかを自分なりに調べて考えてみたのですが、頭がこんがらがってしまいました…。もし可能でしたら教えて頂けたら嬉しいです。