Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します!

↑私が10年以上利用している会計ソフト!
人物写真補正の教科書 Photoshopレタッチ・プロの仕事
著者 |
村上良日、浅野桜、髙瀬勝己、内藤タカヒコ |
発売日 |
2017年3月14日 |
「手軽にできるレタッチ」という、ある意味親切ですが、別の意味では投げやりともとれる解説をせず、「なぜこのツールを使うとこういった効果が出るのか」を懇切丁寧に説明している本。読み始めると難しく感じる箇所もあるかもしれませんが、その分読破するとしっかり写真補正の技術が身についているはずです。Photoshop CC 2015から搭載された「選択とマスク」の解説は必読。玄人ほど知らずにいる便利な切り抜きテクニックが紹介されています。デザイナーだけではなく、フォトグラファーも読んで欲しい一冊です。
『人物写真補正の教科書 Photoshopレタッチ・プロの仕事』を購入する |
ミュシャのすべて
著者 |
堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館) |
発売日 |
2016年12月10日 |
大好きな画家・デザイナーであるミュシャの作品を解説した本。デザイナーとしての活動が有名な彼ですが、この本では彼の代表作である「スラヴ叙事詩」全20作も丁寧に紹介しています。ちなみに2017年6月5日まで、国立新美術館にてミュシャ展が開催中!「スラヴ叙事詩」をチェコ国外では世界で初めて、全20点まとめて公開されているようです!この本は図版も多く、さっくりと読めると思うので、ミュシャ展に行く前に目を通しておくとより楽しめるはずです!あー行きたい!
『ミュシャのすべて』を購入する |
いちばんやさしいJavaScriptの教本
著者 |
岩田宇史 |
発売日 |
2017年3月27日 |
初心者向けのJavaScript解説本。一見難しそうなスクリプトを車や会話などに例えてわかりやすく説明しています。後半はAPIを使った実践もあり、ただ読むだけではなく手を動かしながら覚えていけそう。講師業の方も説明の仕方を学べると思います。
『いちばんやさしいJavaScriptの教本』を購入する |
コーディングWebアクセシビリティ
著者 |
Heydon Pickering (著)、太田良典 (翻訳)、伊原力也 (翻訳)、株式会社Bスプラウト (翻訳) |
発売日 |
2015年3月27日 |
出版社様より頂きました。ありがとうございます!初心者でもわかるようにWebアクセシビリティを解説した本。以前読んだ本で、「Webアクセシビリティの勉強に役立つツールやWebサイト、書籍いろいろ」という記事内で紹介したことがあるのですが、今回電子書籍版が販売されたとのことで再度掲載しました。どこかとっつきにくいと思われがちなアクセシビリティについて、非常に親しみやすく、かつ丁寧に説明しています。
『コーディングWebアクセシビリティ』を購入する |
皆さんのおすすめの本もぜひ教えてくださいね!著者、出版社さんからの自薦はお問い合わせフォームからご連絡ください!
Web制作の最新情報やWebクリエイターボックスからのお知らせ、中の人の近況等を定期的にお送りいたします。
ぜひご登録ください!もちろん無料です! :)