Photoshopをより便利に利用できる無料プラグインいろいろ

デザイナーにはかかせないツール、Adobe Photoshop。Creative Cloudになってどんどん便利になってきましたね!そんなPhotoshopをさらに使いやすくしてくれる無料プラグインが多数配布されています。私はPhotoshop CC ver. 14を使用しており、そのバージョンで使えるプラグインを中心に紹介していきます!
↑私が10年以上利用している会計ソフト!
Photoshopプラグインの使い方
- 最新版のAdobe Extension Managerをダウンロード&インストール
- ダウンロードしたPhotoshopプラグイン(.zxpファイル)をダブルクリック
- 自動的にAdobe Extension Managerが起動するので、そのままプラグインをインストール。自動的に起動しない場合はAdobe Extension Managerを立ちあげ、パネル上部の「インストール」をクリックして .zxpファイルを指定します。
- インストールが終わったらPhotoshopを起動
- メニューバーの ウィンドウ > エクステンション > インストールしたプラグイン名 をクリックして使用します
簡単にガイドを作成できる「GuideGuide」
結構昔からある有名Photoshopプラグイン、GuideGuide。画面のふちや選択範囲からの距離や分割数を指定し、パネルの「GG」ボタンを押すとガイドを作成してくれます。(Photoshop CS5+)
画像のノイズを軽減!「Neat Image」
Neat Imageは以前「画像のノイズをきれいに簡単に軽減する方法」という記事でも紹介した、画像のノイズを軽減してくれるプラグイン。WindowsならPhotoshop 5〜、MacはCS3〜使えるようです。このプラグインは ウィンドウ > エクステンション ではなく、フィルターのメニューから選択できます。
画像生成をもっと簡単に
Adobe Layer Namerは、新しく追加されたGenerator機能をさらに簡単に、より直感的に使用するためのプラグイン。Photoshopチームが開発したものです。Photoshop CCのみ対応。Generator機能は、レイヤー名に .png, .jpg などの拡張子を追加して保存すれば、自動的にそのレイヤーの画像がスライス&保存できちゃうすごい機能なのですが、いちいちレイヤー名をつけていくのがめんどくさい…。ということでこのプラグインの出番です。パネルの順番どおり、画像形式とクオリティを選択して「Rename(名前を変更)」をクリックすると、自動的にレイヤー名が変更されています。PSDファイルを保存すると、同じ階層に assets フォルダーが作成され、指定した画像が保存されています。ダウンロードはこちらから。
Webフォントを簡単表示
Web font pluginはGoogle FontsなどのWebフォントを表示&利用することができるプラグインです。Photoshopの画面でフォントの選択や比較、さらには実装することもできてとっても便利。Photoshop CS5〜利用可。メニューバーの ウィンドウ > エクステンション > Extensis からパネルを表示します。要サインイン。
ロングシャドウを生成するプラグイン
Long Shadow Generatorは少し前からよく見かけるようになったながーい影をプラスしてくれるプラグイン。Photoshop CS6〜対応。パネルでは影の長さや濃さ、角度などが設定できます。
無料ベクターアイコン その1「BlendMe.in」
BlendMe.inプラグインは、無料で使えるベクターアイコンを多数表示してくれます。ベクターなので、拡大縮小しても画像の劣化はありません。要サインイン。Photoshop CS6、CC対応。アイコンのライセンスはCC BY 3.0。
無料ベクターアイコン その2 「flaticon」
flaticonも同様に無料ベクターアイコンを表示してくれるプラグイン。サインイン不要。Photoshop CS5〜対応。BlendMe.Inよりサクサク動く&アイコンの数が多いと思います。アイコンのライセンスはCC BY 3.0。
いろんな素材が購入&ダウンロードできるマーケット
Creative Market Adobe ExtensionはPhotoshopだけでなくIllustratorやIndesignでも使える、素材購入用のプラグイン。アイコン、パターン、ブラシ、フォント、アクション、テクスチャなどなど、配布している素材は盛りだくさん。有料素材だけでなく、週替りで無料素材も配布していますよ!とりあえずダウンロードしてアカウントを作っておくといいことあるかも。
他にもおすすめのプラグインがあればぜひぜひシェアしてください!