プレゼンの内容もスライドもCanvaのAI機能で作ってみた

Canvaは、用意された多数のテンプレートから、オンライン上で簡単にグラフィックデザインができるツールです。無料でも利用可能ですよ!そのCanvaにAIであれこれ便利に作れちゃう機能が追加されたと耳にしたので、さっそく使ってみました!
続きを読む
ダークモード
Canvaは、用意された多数のテンプレートから、オンライン上で簡単にグラフィックデザインができるツールです。無料でも利用可能ですよ!そのCanvaにAIであれこれ便利に作れちゃう機能が追加されたと耳にしたので、さっそく使ってみました!
続きを読む
ChatGPTの話題がつきないですねー!私も日々遊んでみたり、お仕事に導入してみたりと、あれこれ試しています。そんな中見かけたのがChatGPT AI component generatorという、Webサイトのコンポーネント制作に役立ちそうなツールです。
続きを読む
アメリカのOpenAIが公開した自然な文章を生成する人工知能(AI)、ChatGPT。チャット形式で質問に答えて自然な言葉で返してくれます。みなさんもう使ってみましたか?今回は「AIによる自動Webデザイン」について、ChatGPTにブログ記事を書いてもらいました!ChatGPTを使ってみた中の人の感想は記事の最後に掲載しますね。
続きを読む
配色ってなかなか思った通りのイメージにならず、難しいと感じる方も多いでしょう。そこで今回は、AIでオリジナルのカラーパレットをつくれるサービスColorMagicを紹介します。キーワードからかんたんに配色を生成してくれますよ!
続きを読む
DeepL(ディープエル)翻訳は、ドイツの企業が開発している機械翻訳エンジン。自然で高い品質の翻訳文が話題となっています。今回はそのDeepL翻訳を、Webデザインや制作、技術系の分野で活用していく方法を紹介します!
続きを読む
こんにちは、ダークモード推奨派のManaです。以前からダークモードの布教活動を細々としておりますが、まだまだダークモードに対応していないWebサイトもたくさんあります。今回はダークモードに対応していないWebサイトを強制的にダークモードにしちゃう拡張を紹介します。
商標とは自分や自社が扱っているサービスや商品が、他のものとは違うよー!オリジナルだよー!と識別するためのもの。今回はそんな商標をToreruというサービスで取得したお話です。
続きを読む
Webサイトの制作中には、とりあえずで入れておく「ダミー」を使用する事が多々あるかと思います。日本ではアタリ・アテなどとも呼ばれますね。そんなダミー画像を便利に生成してくれるジェネレーターをいくつか紹介します。かつて「制作途中にお世話になる、ダミーテキスト・ダミー画像のジェネレーターいろいろ」という記事で紹介したこともあったのですが、SSLに対応していないものも多かったので、httpsに対応した画像URLが生成できるもののみに絞りました!
続きを読む
WebサイトにInstagramを掲載したい!と思ったときに、意外とその方法が見当たらなかったりしませんか?各Instagramの投稿をブログ記事などに埋め込む方法は公式でありますが、投稿一覧を掲載するには今回紹介する「LightWidget」というサービスを使うと便利ですよ!
続きを読む
リクエストがあったので、仕事部屋と作業環境を紹介します。よくある環境かなぁと思いますが、変わり種で言うと椅子と壁紙くらいですかね。参考になれば幸いです!
Webサイト制作やデザインのオンライン講座、WordPressのテーマ、名刺印刷などに使える、Webクリエイターボックス限定のお得なクーポンがたくさん揃っています!制作の際にぜひお役立てください!
Webデザイナー+WebデベロッパーのManaです。日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働きました。さらに詳しく知りたいという方は詳細ページへ。個人的などうでもいいことはTwitter @chibimanaでつぶやいてます。