タグ: 便利ツール

Notionで複数ページの文書管理がはかどる!執筆、授業計画、レポートにもおすすめ!

ドキュメント管理ツールとして人気が高まってきているNotion。とにかくたくさんの機能があるので、多岐にわたる使い方ができちゃいます。その中でも今回は書籍の執筆、授業計画(シラバス)作成、論文やレポート執筆など、複数ページの文書管理方法について紹介します。
続きを読む

Googleフォントをサブセット化してページの読み込みをスムーズに

おしゃれなフォントが気軽に実装できるGoogleフォント。みなさん使っていますかね?登録やダウンロード不要なので便利ですが、日本語フォントはなかなか容量が大きくてページの読み込み速度に影響が出てしまいます。そこで必要なフォントのみを指定できるサブセット化をしてみましょう!
続きを読む

Dart Sass、使ってる?Preprosを使えばコンパイルも楽勝!

最近Sass界隈が賑わっているように感じます。おそらく「Sassを@importから@useに置き換えるための手引き」という記事でDart Sassダートサスの存在を知った方も多いでしょう。今回はそんなDart Sassをザックリと、そして便利なコンパイラー「Prepros」について紹介します。

続きを読む

在宅ワークの集中力を高めよう!環境音が聴ける作業BGM用Webサイト

このご時世、自宅でお仕事をしている人も多いかと思います。私はもう長い間在宅ワークなので慣れっこですが、在宅ワークを始めたばかりの人だと集中力の維持がひとつの課題になりますね。まったく音がない場所よりも適度にノイズがあったほうが集中しやすい環境なのだとか。そこで今回は自然の音や街の環境音、生活音などをまとめたWebサイトをいくつか紹介します。
続きを読む

Webアイコンフォントの【Font Awesome】がアカウント登録必須になったので、使い方をおさらいしました

Font AwesomeはWebページ上にアイコンを表示させるためのサービス。汎用性の高いシンプルなアイコンが多数用意されています。アイコンの画像をご自身で用意しても構いませんが、このようなサービスを使うと手軽に実装でき、管理もしやすくなるでしょう。昔から愛されてきたこのFont Awesomeですが、少し前からアカウント登録が必要になりました。今回はアカウント登録の手順から基本的な使い方を紹介します。
続きを読む

Affinity Designerで夏っぽいアイコンを作ったので無料配布します。商用利用OK!

今回は巷で話題のグラフィックツール「Affinity Designer」の使用感を確認するために、夏っぽいシンプルなアイコンを作って試してみました。Affinity DesignerはUIが日本語に対応していますし、料金も買い切りの6000円なので気軽に手にできます。訳あってPNG形式のみですが、商用利用もできるのでお気軽にダウンロードしてくださいね!Affinity Designerの使い方も簡単に紹介します!
続きを読む

Webフォントとして日本語も使える!Adobe Fontsの使い方

Webフォントとしておしゃれなフォントが使えるサービスで人気なのがGoogle Fontsですね。無料で手軽に使える便利サービスです。しかし、Webフォントを提供しているのはGoogleだけではありません。デザイナー御用達のAdobeも「Adobe Fonts」を提供しています。今回はこのAdobe Fontsの使い方を紹介します。
続きを読む

Vue.jsでカラーコードからRGB値にサクッと変換する方法

色関連の解説をしたり、記事を書く時に、カラーコードのRGB値をダーッと一覧で見たい!という機会がちょこちょこありまして。グラフィックツールや既存のWebサイトでもできますが、もっとサクサク進めたくなって「Quick HEX to RGB」というツールを作りました。Vue.jsを使ってみたので、制作方法をかいつまんで紹介します。

続きを読む