2018年3月に読んだWeb・デザイン関連の本

Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します!
↑私が10年以上利用している会計ソフト!
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑
著者 | 森巧尚 |
発売日 | 2016年11月28日 |
「これからプログラミングをしてみようかな?」と考えている初心者向けの本。言語の書き方というより、プログラミングの考え方と、同じ条件でJavaScript、PHP、C、Java、Swift、Python、BASIC、Scratchの8種類の書き方の違いを比較。各アルゴリズム毎に目的・現状・結果・メリット・デメリットが最初に提示されていて、これから何をはじめるか?それによって何がえられるのか?がわかりやすいです。イラストも多く、気軽に手に取れますよ! |
たった1日で基本が身に付く! JavaScript 超入門
著者 | 片渕彼富(著)、山田祥寛(監修) |
発売日 | 2017年6月15日 |
JavaScriptの第一歩として必要な最低限の知識がさっくりと学べます。「いきなり分厚い専門書はちょっと…」という人におすすめ。終盤ではAPIについても触れています。ただし、タイトルのように一日で全部覚えようとするのは難しいかも?このシリーズでは他に「たった1日で基本が身に付く! HTML&CSS 超入門」「たった1日で基本が身に付く! Java 超入門」もあります。 |
Node.js超入門
著者 | 掌田津耶乃 |
発売日 | 2017年8月9日 |
JavaScript中級者向け。Node.jsの設定、最初のファイルの作成から始まり、少しずつ機能を加えながら進めていくスタイル。順を追って完成に近づいていくのが面白いです。ミニ伝言板やMarkdownデータ管理ツールなどが作成できますよ!JavaScriptの基本をマスターした人向けですが、巻末でざっくりとJavaScriptの基本をおさらいする章があります。 |
皆さんのおすすめの本もぜひ教えてくださいね!著者、出版社さんからの自薦はお問い合わせフォームからご連絡ください!