Facebook 〜日本と海外の楽しみ方の違い~

日本で劇的にFacebookユーザーが増加し初めて早数ヶ月。私がFacebookを始めたのは約3年前ですが、日本でFacebookが流行りだしたのをきっかけにWebクリエイターボックス用に別アカウントをとって「日本の」Facebookを始めました。当初から不思議に思っていた、海外とは違う使われ方をしているFacebook。今回はその違いをちょっとまとめてみます。
私のSNS利用歴は日本滞在時に始めたmixi(約4,5年前?)→Facebook(海外)→Twitter(海外)→Twitter(日本)→Facebook(日本)と日本・海外でいろいろ使ってみましたが、日本文化のFacebookを最初に使ってみて感じたのは「なんか違う…どうやって使うのこれ…?」でした。
先ほど「日本がガラパゴス化する瞬間に今まさに立ち会っている」という記事を見て、「ああ、やっぱり考え方が違うんだな」と実感したので、ちょっとまとめてみます。
日本と海外におけるFacebookの楽しみ方の違い
実名・顔出し
海外のFacebookは実名・顔出しが基本。名前は、中にはニックネームをつけている人もいますが、友達同士で通じるニックネームであって、本人と断定されない名前は使っていないように思います。顔写真も基本的に公開されています。友達を検索する時に、同姓同名が多数いた場合、顔写真をアバターにしていないと逆にわかりづらくて困ります。日本で実名・顔出ししている人は極端に少ないですね。実名でないとアカウントを削除する…というのは強行すぎる気もしますが、犯罪防止のためでもあるようです。
リアル友達限定
約3年前に取得したリアル友達専用アカウントには現在約120人のリアル友達がいます。日本のFacebookの方では一度も会ったことのない友達が225人。一度も会ったことのない友だちの数のほうがリアル友達を上回るのはなんだか不思議な感覚です。これは「日本がガラパゴス化する瞬間に今まさに立ち会っている」でも指摘されているとおり、Twitterのバーチャルな繋がりからFacebookに流れてきた人が多いからですね。
写真・動画のアップロード
海外のFacebookでは、その名のとおり顔写真や動画をどんどんアップロードされていきます。具体的にはパーティーでみんなで撮った写真、旅行に行ったときの動画など、自分+友人が映っているものです。どんどんタグをつけて友達の友達にも広めていってます。タグ機能によって友達の友達と実は知り合いだった!なんてことも度々起こります。
ノートの使用
日本ではMixiのように「日記を友達に見せる」という文化からか?ブログ感覚でノートを作成しているFacebookユーザーが多いように思えます。海外のFacebookでノートを書いていた人は私の経験上皆無です。
「あいさつ」の使用
「あいさつ」と翻訳されている事にも驚きましたが、「ちょっとつっつく」という意味のPoke機能。日本のFacebookを始めて、初めてPokeされました。「あいさつ」と書かれたら挨拶したくなるのが日本人ですよね。これは翻訳しなおした方がいいような。
「いいね!」砲
コメントつけるまでもないかな?というものに対して「いいね!」がつきます。これは海外でも同じ。ただ日本のようにステータスを書いた瞬間にいいね!の嵐・コメントに対するいいね!などはあまり見られない気がします。
海外ではFacebookが全てのベースになっている
日本ではMixi→Twitter→FacebookというようにSNSを渡り歩いているように見えますが、海外ではとにかくベースはFacebook。約1,2年前に海外でTwitterが流行った時は誰もがTwitterを始めましたが、結局みんなFacebookに戻っています。今Twitterを使っている人もFacebookとの併用ですね。例えFourSquareが流行ろうと、Grouponが流行ろうと、全てはFacebookと同期され、Facebookを軸に動いている気がします。
つまり
「日本がガラパゴス化する瞬間に今まさに立ち会っている」で取り上げられている「facebookで増えすぎた友達をどうするべきか(Facebookノート)」という点で、Facebookが出した提案について議論されているようです。
しかし、上記の違いから今回Facebookが出した
- リアルの友達にだけリクエストを承認しなさい
- それ以外のメンバーとの交流はファンページでやってください
という提案になんの疑問も抱きません。
もともと日本と海外ではSNSに対する考え方・文化が違うので、今回のような問題はいずれ起こる事だろうな…とは思っていました。
対応策としては
- 日本と海外におけるFacebookの使い方の違いを理解する
- その上でFacebookの根本的ルールを理解する
- 納得できる人はFacebookを使う
ここで納得できないのであれば、実名じゃないとFacebookアカウントが突然停止になった時に何が起こったのか理解できず、パニックになることでしょう…。ルールに縛られることなくFacebookを楽しめたら一番いいんですけどね!
あ、ここまで言っておいてなんですが、WebクリエイターボックスのFacebookページ、のぞいてみてくださいw
Pingback: >> 海外Webサイト・海外Web屋の特徴 | Webクリエイターボックス ht… « a giskor sophiohelix()
Pingback: >> Facebook 縲恣坙{と海外の楽しみ方の違い~ | Webクリエイターボ… « a giskor sophiohelix()
Pingback: facebookのあいさつ機能が日本人らしくて素敵 | waratsuyoshi.jp()
Pingback: KAN-XI[sai]()
Pingback: わたしの観察手帖 » Facebookの何が面白いの?って言う人()