拙著「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」 の韓国語版が出版されました!

私の書いた書籍「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」の韓国語版が発売開始されました!翻訳にはノータッチですし、私自身韓国語はまったく読めないのですが、時々韓国の読者から連絡をもらったりもするのでお知らせします!
続きを読む
ダークモード
私の書いた書籍「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」の韓国語版が発売開始されました!翻訳にはノータッチですし、私自身韓国語はまったく読めないのですが、時々韓国の読者から連絡をもらったりもするのでお知らせします!
続きを読む
今回は巷で話題のグラフィックツール「Affinity Designer」の使用感を確認するために、夏っぽいシンプルなアイコンを作って試してみました。Affinity DesignerはUIが日本語に対応していますし、料金も買い切りの6000円なので気軽に手にできます。訳あってPNG形式のみですが、商用利用もできるのでお気軽にダウンロードしてくださいね!Affinity Designerの使い方も簡単に紹介します!
続きを読む
まだ6月ですが、暑いですねー!夏本番前に、夏っぽさを表現するデザイン・装飾ってどんなものかなーと調べてみたので、夏テイストのものをまとめました。参考になるデザインのWebサイトもいくつか紹介します!
続きを読む
昨年からコツコツ執筆していた書籍「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」がついに完成しました!初心者向けにWebサイト制作を教えている経験をもとに、なるべくわかりやすく書いたつもりです。多くの方に読んでいただけますと幸いです!
続きを読む
プレゼンのスライド作成や書籍の執筆などで、ちょこちょこ作っていたアイコンがたまってきたので無料配布します。モニターやカーソルなど、制作まわりで使えそうなアイコン達です。PNG、SVG形式。商用利用もできるのでお気軽にダウンロードしてくださいね!
Webサイトのデザインカンプを画像として作成…というのはもう昔の話。最近ではアニメーションの伴ったWebサイトやアプリばかりで、それを画像で説明するのはなかなか困難です。Adobe XDを使えばアニメーションを含めたプロトタイプが作成できますよ!
続きを読む
デザインやプロトタイプを作成できるAdobe XD。みなさん使っていますか?先日アップデートもされ、Photoshopとの連携がより簡単になったり、Sketchファイルも扱えるようになるなど、進化が進んでいますね。これまではWebサイトのデザインにはPhotoshopが多く使われてきましたが、これからはXDが主力となっていきそうな予感。ということでAdobe XDを使ったWebデザインの手順を紹介します!
続きを読む
Webデザイン・制作を教えている時に、担当していた生徒さんからこんな悲痛なメッセージをいただきました。「Webサイトのデザインを出してみたものの、本気を出して作ってくださいと言われてしまいました…」。デザインを見てみると、とても美しく整ったものだったのですが、「テンプレートとしてありがち」なレイアウトに見えました。この辺を指摘されたのかな、と。自分でコーディングをすることを考えると、どうしても自分の力で実現できそうなデザインにしてしまうんですね。私も駆け出しの頃はよくありました。そこで今回はちょっとした工夫で少し差がつくCSSの小技をいくつか紹介します。簡単にできるとわかれば、デザインに反映できそうですね!
続きを読む
以前から作ろう作ろうと思って早数年…w ようやく作りました、WebクリエイターボックスのWebデザインギャラリー!作るのに精一杯でまだまだコンテンツは少ないのですが、これから少しずつ増やしていきます!
続きを読む
配色って奥が深いです。「この色いいな!」と思っても、実際にデザインに適用してみるとなんだかイメージと違ったり。このブログでも過去に「カテゴリー別配色アイデア100」という記事で配色例を紹介しましたが、その配色を見たときと使ってみたときとではまた異なる印象になるかもしれません。そこで今回はプレビュー画面で確認しながら配色を作成できるツールを集めてみました!
続きを読む
Webサイト制作やデザインのオンライン講座、WordPressのテーマ、名刺印刷などに使える、Webクリエイターボックス限定のお得なクーポンがたくさん揃っています!制作の際にぜひお役立てください!
Webデザイナー+WebデベロッパーのManaです。日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働きました。さらに詳しく知りたいという方は詳細ページへ。個人的などうでもいいことはTwitter @chibimanaでつぶやいてます。