タグ: Webデザイン

Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック

テキストを四角で囲ったシンプルな枠。もちろんWebだけでなく、印刷物でも多く使われていますよね。今回は、デザインをする上では欠かせないと言っても過言ではないこの囲み枠にフォーカスしてみようと思います。新米デザイナーさんや、デザイナーじゃないけど資料作成をする機会の多い営業さんの参考になれば幸いです!
続きを読む

多言語Webサイトを制作する時に気をつけたいポイント

Web業界は他のどの分野よりもグローバル化が進み、今や日本のサイトやサービスを海外の人が楽しんでいることも自然なこととなってきています。これから海外に向けて情報を発信していきたい人も、すでにWebサイトをお持ちの方も、「多言語化」を視野に制作してみませんか?
続きを読む

ポートフォリオWebサイトを作ろう!2015年版

Webデザイナーやデベロッパーの就職・転職活動で必要なのが、これまで制作した作品をまとめたポートフォリオWebサイト。以前このブログでも「Webデザイナーになりたい!就活に打ち勝つポートフォリオWebサイトの作り方」という記事で作り方なんぞをまとめました。この記事を書いた2010年時点では「ポートフォリオサイトは日本では一般的ではない」なんてコメントされたりもしましたが、5年たった今、もはや必須となっていると思います。そこで改めてポートフォリオサイトについて書いてみます。
続きを読む

ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。
続きを読む

ファーストビューの動きが面白いWebサイト20

近年デスクトップ版のWebサイトでは、様々な動きをつけたエフェクトをよく見かけます。以前このブログで背景に動画を使ったWebサイトの作り方を紹介しましたが、今回はWebGL、JavaScriptなどで作られたアニメーションをメインに利用しているWebサイトを中心に紹介します。
続きを読む

料金表をわかりやすくデザインするコツ。実例やレスポンシブ対応サンプルも!

サービスを提供しているWebサイトにとって大切なのが、各プラン内容とその料金。複数の選択肢がある場合、その違いがわかりにくかったら、ユーザーを困惑させてしまいます。今回はWebサービスのコンバージョンにも繋がる、わかりやすい料金表の作り方を考えてみたいと思います。
続きを読む

美しいグラデーションをCSSで実装!配色に使える便利ツールや実例も!

背景に動画を使ったWebサイトや、大きな背景画像を使ったWebサイトに続き、最近は画面全体にきれいなグラデーションカラーを用いたサイトを見かける機会が増えてきました。そこで今回はグラデーションカラーをCSSで実装する基本的な方法から、画像に重ねる応用、配色選びに使えるサイト、実例集などを紹介します!
続きを読む

和風デザインWebサイトの制作ポイントや素材を実例とともにまとめました

今月はじめに初めて箱根旅行で洗練された美しい温泉宿に宿泊して以来、「和」な雰囲気やデザインの素晴らしさに魅了されたManaです。伝統的な配色や配置、書体等、見ていて飽きの来ない魅力がありますよね!和風デザインには大きく分けて4つの特徴があります。それぞれの特徴を理解し、うまくデザインに反映していきましょう!
続きを読む