WordPressの編集画面が生まれ変わる!開発中の新しいエディター【Gutenberg(グーテンベルク)】

先日京都で開催されたWordPressのイベント、WordCamp Kyoto 2017に参加しました!日本のWordCampに参加するのはこれが初めて!参加無料ってすごい!様々な有益なお話が聞けた中で、現在ベータ版の新エディター「Gutenberg(グーテンベルク)」の紹介にピンときたのでさっそく試してみました!
続きを読む
ダークモード
先日京都で開催されたWordPressのイベント、WordCamp Kyoto 2017に参加しました!日本のWordCampに参加するのはこれが初めて!参加無料ってすごい!様々な有益なお話が聞けた中で、現在ベータ版の新エディター「Gutenberg(グーテンベルク)」の紹介にピンときたのでさっそく試してみました!
続きを読む
いまやブログだけではなく、会社紹介のWebサイトやポートフォリオサイト、ECサイトに至るまで、様々なタイプのWebサイトで利用されているCMS、WordPress。すでにデザイン・コーディングが済み、自由に利用できる既存のテーマも豊富に配布されています。今回はそんな既存のWordPressテーマを使うメリットや、子テーマを作成してカスタマイズする方法を紹介します。
続きを読む
ブログ等の個別記事でよく見かける、「前の記事」「次の記事」へのリンク。これまでも実装方法やスタイリング方法は紹介されてきましたが、Flexboxを使ったらもっと楽に作れちゃうよ!ということで、その方法と、ついでにWordPressでの実装方法も紹介します。
続きを読む
Web業界は他のどの分野よりもグローバル化が進み、今や日本のサイトやサービスを海外の人が楽しんでいることも自然なこととなってきています。これから海外に向けて情報を発信していきたい人も、すでにWebサイトをお持ちの方も、「多言語化」を視野に制作してみませんか?
続きを読む
会員登録をしたユーザー限定でコンテンツを表示する会員制サイト。作るには時間や手間がかかるイメージですよね。今回はそんな会員制サイトを簡単に、そして無料で作れちゃう「Simple Membership」というプラグインをご紹介します。
続きを読む
サービスを提供しているWebサイトにとって大切なのが、各プラン内容とその料金。複数の選択肢がある場合、その違いがわかりにくかったら、ユーザーを困惑させてしまいます。今回はWebサービスのコンバージョンにも繋がる、わかりやすい料金表の作り方を考えてみたいと思います。
続きを読む
CSSの小技やjQueryの小技、スマートフォン対応など、これまで様々な小技集を紹介してきました。そこで今回はWordPressの小技を紹介しようと思います!基本から応用まで、簡単なコードで設置可能なので、WordPress初心者さんでも大丈夫!みなさんのサイトに合わせてカスタマイズしてくださいね!
続きを読む
いつもWordPressでWebサイトを制作する際、お決まりのプラグインばかり利用していてる私です。長年愛され続けているプラグインもいいのですが、最近開発された中でも素敵なものがあるはず!という事で、今年開発されたプラグインで便利で使いやすいプラグインをいくつか紹介します。
続きを読む
先日公開したFrogのサイトは例のごとくWordPressを使って制作しました。ブログで使う「投稿」や、その他の「ページ」とは区別して、これからも増えていくであろうチームメンバーの一覧&詳細ページを、カスタム投稿タイプという機能を使って作成したので手順を公開。企業サイトに従業員一覧ページを用意しているところも多いと思うので、参考になれば幸いです。
続きを読む
11月23日にロンドンで開催されたWordCamp London 2013に参加してきました!WordCampとは世界的に大人気のCMS「WordPress」のイベントで、WordPressをもっと知ってみんなで盛り上げようZE!というカンファレンスイベントです。いろんなお話が聞けて、さらにたくさんの人と出会えてとっても楽しめたので、ザックリとですがレビューしてみます。
続きを読む
Webサイト制作やデザインのオンライン講座、WordPressのテーマ、名刺印刷などに使える、Webクリエイターボックス限定のお得なクーポンがたくさん揃っています!制作の際にぜひお役立てください!
Webデザイナー+WebデベロッパーのManaです。日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働きました。さらに詳しく知りたいという方は詳細ページへ。個人的などうでもいいことはTwitter @chibimanaでつぶやいてます。