カテゴリー : JavaScript
React Hooks 入門
著者 | soarflat |
発売日 | 2020年9月22日 |
Kindle Unlimitedで読みました。基本のReact Hooksの書き方や使い所をシンプルなコードとともに解説してくれています。React公式ドキュメントを読んでもよくわからなかった…という方は目を通しておくといいでしょう。サンプルコードは、CodeSansbox上で公開されています。 |
ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために
著者 | サークルアラウンド株式会社、佐藤正志、小笠原寛 |
発売日 | 2022年1月14日 |
JavaScriptの入門が終わった方向けの書籍。なんとなくわかったつもりになっていた機能や書き方、説明するのが難しい概念について、論理的に言語化されています。あなたのJavaScriptスキルをより深いレベルにまで引き上げてくれるはず! |
はじめてつくるReactアプリ
著者 | mod728 |
発売日 | 2021年3月1日 |
React初心者の方向けに、ひとつのアプリを作る過程を丁寧に解説した本。実際に流れどおりに作ってみましたが、だんだん出来上がっていくのが楽しかったです!Kindle Unlimitedで読めます。本書を読んだあとは、続編の『はじめてさわるReact & JavaScript』もおすすめです! |
モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書
著者 | じゃけぇ(岡田 拓巳) |
発売日 | 2021年9月17日 |
出版社さんより頂きました。ありがとうございます!Reactでは「知っているていで」進められる今どきのJavaScriptの書き方から説明されていて、しばらくJavaScriptから離れていたという方でも安心して読み進められます。つまづきやすいmemo化やState管理、カスタムフックなども概念から実装例まで丁寧に解説されています。おすすめ! |
図解! JavaScriptのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編
著者 | 中田亨 |
発売日 | 2021年3月24日 |
JavaScriptの初心者向け本。字が大きくてこれから勉強しようという方にはちょうどいい分量かなと思います。日本語で最初にコードの指示をしていたり、目的を明確にして解説していく流れが素敵。後半では実際にブラックジャックを作成していきます。 |
みんなのVue.js
著者 | 野田陽平、門脇恒平、山田敬美、高橋和樹、藤川淳史、韓徹 |
発売日 | 2021年2月18日 |
Vue.jsを実際にプロジェクトに用いるときの注意点やポイントを解説した書籍。初心者向けではありません。CSS設計、状態管理、コンポーネント開発、パフォーマンス改善、アクセシビリティまで、何度も見返したくなるような解決策が盛りだくさん。個人的にはよく利用しているVue I18nの解説や、開発者さんのインタビューも読めて満足! |
プロフェッショナルWebプログラミング Vue.js
著者 | 山田典明、長澤賢、関口勇樹 |
発売日 | 2020年11月11日 |
最新バージョンのVue 3に対応した解説本。これからVue.jsを勉強するという人は、過去に出版されたVue.js関連の書籍だと記述方法が古い可能性があるので要確認です。基本的な書き方から、モーダルウィンドウなどのWebサイトでよくある動きの実装、最終的にはNuxt.jsとmicroCMSでJamstackなWebサイト構築が学べます。JavaScriptの基礎がわかる方向け。 |
Webデザインの現場で使えるVue.jsの教科書
著者 | 廣末丈士、遠山恭平 |
発売日 | 2020年5月1日 |
Vue.jsの解説本ではかんたんなWebアプリを作るものが多い中、この書籍ではアプリではなく、UI制作をメインで紹介しています。商品リストのソートやフィルター、ライトボックスなど、「ちょっと加えたいあの機能」の実装方法がわかりますよ。JavaScriptやVue.jsの基礎知識のある方向け。 |
静的サイトジェネレーター活用入門
著者 | エビスコム |
発売日 | 2020年6月1日 |
GatsbyJSやContentfulを使ってWebサイトの高速化やCMSの構築方法を解説しています。コードだらけのページは少なめで、図が多いので、サクサク進められますよ。GatsbyJSはReactベースですが、Reactの知識がなくてもOK。ただしJavaScriptの基礎知識は必須です。脱WordPressを検討中の方もぜひ。 |
これからはじめる人のJavaScript/Vue.jsの教科書
著者 | たにぐちまこと |
発売日 | 2020年4月24日 |
JavaScriptの入門本。冒頭で『「犬」で学ぶオブジェクト指向』としてかわいいイラストとともに専門用語がわかりやすく例えられていて、これだけで初心者の心を掴みそう。よくあるコンソールを使った説明ではなく、Webページ上に表示させながら学習していくので、「Webページを作ってる感」もあります(この違いは結構大きいと思う)。後半ではVue.jsを使ってメモアプリを作成。サクサクと出来上がっていくのが面白いですね。何ページにもまたがるながーいコードもなく、全体的にスッキリと、かつ丁寧に解説されていますよ。 |
作りながら学ぶWebプログラミング実践入門 ~一冊で理解するHTML、CSS、JavaScript、Node.js~
著者 | 掌田津耶乃 |
発売日 | 2020年1月28日 |
HTML/CSS/JavaScriptの基礎から、Node.jsやExpress、SQLite3を使ったアプリケーション開発までを一冊にまとめています。カバーしている範囲が広いため、まったくの初心者よりもザックリと知識はある方が復習&実践としてアプリケーションを作ってみるのに良さそうです。最終章ではTodo管理アプリケーションを作りますよ。 『作りながら学ぶWebプログラミング実践入門 ~一冊で理解するHTML、CSS、JavaScript、Node.js~』を購入する |
Form Design Patterns ―シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド
著者 | Adam Silver(著)、土屋一彦(監修)、株式会社Bスプラウト(翻訳) |
発売日 | 2019年12月24日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!300ページを超えるボリュームで「使いやすいフォーム制作」について解説しています。見た目だけではなく機能面も多く触れており、HTMLやJavaScriptのコード例も盛りだくさん。良い例と悪い例の比較もわかりやすいです。HTML/CSS/JavaScriptの基礎知識がある方は次のステップアップとして読んでみてください。 |
HTMLコーダー&ウェブ担当者のためのWebページ高速化超入門
著者 | 佐藤あゆみ |
発売日 | 2019年5月1日 |
Webページの表示を高速化するためのテクニックを紹介しています。各章「入門編」と「実践編」に分かれていて、得た知識をすぐに実働サイトに取り入れられる流れになっています。巻末の「改善できる項目」対応表は、Webサイト制作時のチェックリストとして使えそう!200ページほどの分量なので、サクサク読めると思います。 |
動かして学ぶ!Vue.js開発入門
著者 | 森巧尚 |
発売日 | 2019年1月15日 |
初心者向けのVue.js解説本。短いコードで作例多いので、初めての方でも真似して書いたら「あ!できた!」が体感しやすいと思います。図版も多く、視覚的にわかりやすいです。この本で一通り学んだ後、他のVue.js関連書籍にうつるといい流れで学習できそう。 |
JavaScript コードレシピ集
著者 | 池田泰延、鹿野壮 |
発売日 | 2019年1月25日 |
「あの動きを実装したい!」を実現するためのJavaScript逆引きレシピ集。基本文法からデータの取り扱い、ブラウザーの操作、アニメーションなど、様々なジャンルを網羅しています。ネット上にあるサンプルをコピペするのではなく、書籍を見ながら一から手打ちすることで、体感的に記述方法を覚えていけるはず。608ページというごっつい分量でこのお値段は本当にお買い得ですよ。おすすめ! |
スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング
著者 | リブロワークス (著)、及川卓也 (監修) |
発売日 | 2018年6月22日 |
英語の文章にふりがなを振って解読していく感覚で、JavaScriptのコードに日本語のふりがなを振って勉強していこう、という新感覚な本。単にコードを覚えるだけではなく、ちゃんと意味を理解して使いこなすにはこういったやり方がいいのかも。JavaScriptの基本を身につけたい人、過去に他の入門書で挫折してしまった人におすすめ。「ふりがなプログラミングシリーズ」として、他にもPython版があります。 |
Webサイト、これからどうなるの? キーワードから探るWeb制作の未来像
著者 | こもりまさあき、栄前田勝太郎、坂上北斗、塚口祐司、前川昌幸、松田直樹 |
発売日 | 2017年9月20日 |
Web制作に携わる人にとっての必須知識である「Webデザイン・コーディング」「Webディレクション」「SEO・Webマーケティング」「システム・プログラミング」「制作ワークフロー」について、それぞれの用語や新常識を丁寧に解説。各ページの「三行で理解!」で抑えておくべきポイントを完結にまとめられていて、知りたい箇所を中心にサクサク読み進められます。業界中堅の方に特におすすめ。 |
インクルーシブHTML+CSS & JavaScript
著者 | Heydon Pickering(著)、太田良典(監修)、伊原力也(監修)、株式会社Bスプラウト(翻訳) |
発売日 | 2017年11月4日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!様々な人やデバイスにとって使いやすいコンテンツやデザインをどのように実現するのかを解説した本。ナビゲーションメニューやボタン、フォームなど、どのWebサイトでも扱うパーツのより良いコーディング方法について、コード例をふんだんに用いて丁寧に説明されています。日頃行っているコーディングを見つめ直すいいきっかけになりそう。 |
「あのサイトみたいに! 」を実現できる! 職業デザイナーでなくてもWebの表現を豊かにできる本
著者 | 中田亨 |
発売日 | 2017年9月16日 |
Webサイト制作の基礎を抑えた人が一歩進んだ表現をしたいならこの本がおすすめ。HTMLとCSSを組み合わせてできる多彩な表現や、JavaScriptでできる本格的なアニメーションなど、様々なバリエーションを学べます。サンプルも用意されていますが、実際に手を動かして実装することで脱初心者を目指しましょう! |