初学者向け!Webサイト制作の独学勉強のコツ

Webデザイナーやフロントエンドデベロッパーを目指す方から、よく勉強方法を聞かれることがあります。彼らなりに調べて、あれこれ学習を続けているようなのですが、「このやり方でいいのか?」と不安に感じるときもあるようですね。ということで今回は私の経験をもとに勉強するときのコツをまとめてみます。具体的な学習内容については各々の目的によって異なると思いますし、「ロードマップ」なるものが巷で出回っているので今回は割愛。
ダークモード
Webデザイナーやフロントエンドデベロッパーを目指す方から、よく勉強方法を聞かれることがあります。彼らなりに調べて、あれこれ学習を続けているようなのですが、「このやり方でいいのか?」と不安に感じるときもあるようですね。ということで今回は私の経験をもとに勉強するときのコツをまとめてみます。具体的な学習内容については各々の目的によって異なると思いますし、「ロードマップ」なるものが巷で出回っているので今回は割愛。
手書きのものってどこか温かみがあって親近感がわきますよね。今回はそんな手書き風のUIを実装できるJavaScriptライブラリーを紹介します!
続きを読む
WordPressの最新バージョン、5.9がリリースされましたね!それにあわせて!新たに『1冊ですべて身につくWordPress入門講座』という本を執筆しました!2022年3月23日発売です!今回も予約・早期購入者の特典がありますよー!
続きを読む
Webサイトの制作中には、とりあえずで入れておく「ダミー」を使用する事が多々あるかと思います。日本ではアタリ・アテなどとも呼ばれますね。そんなダミー画像を便利に生成してくれるジェネレーターをいくつか紹介します。かつて「制作途中にお世話になる、ダミーテキスト・ダミー画像のジェネレーターいろいろ」という記事で紹介したこともあったのですが、SSLに対応していないものも多かったので、httpsに対応した画像URLが生成できるもののみに絞りました!
続きを読む
WebサイトにInstagramを掲載したい!と思ったときに、意外とその方法が見当たらなかったりしませんか?各Instagramの投稿をブログ記事などに埋め込む方法は公式でありますが、投稿一覧を掲載するには今回紹介する「LightWidget」というサービスを使うと便利ですよ!
続きを読む
上下に並んだセクションの間に、斜めのラインや模様を取り入れると一気に印象が変わります。複雑な図形もSVGを使って実装できますが、一からコーディングするとなるとなかなか手間がかかります。そこで予めいろんな模様が用意されているWebサイトを使って手軽に挿入してみましょう!
続きを読む
WordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。
続きを読む
HTML/CSSのコーディングの練習をするときに、既存のWebサイトの模写をする方もいらっしゃるかと思います。模写は模写で勉強になる点もありますが、実務ではデザインカンプと呼ばれるデータファイルを渡され、それを仕様にそってHTML/CSSでコーディングしていきます。実務に近いかたちに慣れるためにも、デザインカンプからのコーディングの練習をしていきましょう!
続きを読む
フリーランスWebデザイナーを目指して日々勉強をしているみなさん、そろそろ実案件を受けようと準備を進めているみなさん、いかがお過ごしでしょうか?スキルの向上は実践あるのみ…と言われますが、最初のうちはその実践を積む機会がなかなか持てませんよね。今回はそんな新人のみなさんが最初に案件を取るまでのお話を書いてみます。
外出する機会も減り、これまであった勉強会などのイベントもめっきり減ってしまいました。スキルアップのためのモチベーションもなかなか上がらない方も多いかなと思います。そんな中、今はオンラインの勉強会やワークショップなどのイベントも多数開催されています。興味のある分野のオンライン勉強会を覗いてみてはいかがでしょう?
続きを読む
Webサイト制作やデザインのオンライン講座、WordPressのテーマ、名刺印刷などに使える、Webクリエイターボックス限定のお得なクーポンがたくさん揃っています!制作の際にぜひお役立てください!
Webデザイナー+WebデベロッパーのManaです。日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働きました。さらに詳しく知りたいという方は詳細ページへ。個人的などうでもいいことはTwitter @chibimanaでつぶやいてます。