読んだ本
[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方
著者 | 永井弘人 |
発売日 | 2019年5月27日 |
主に紙媒体のデザイナー向けですが、これからフリーランスのデザイナーを目指す方や新米デザイナーにおすすめの本。デザイナーを目指す方が必要な知識や考え方、意識の持ち方からデザイン手法の基本知識、デザイン事例をたっぷり紹介しています。さっくりとした説明文なのにしっかり頭に入り込んでくる不思議。 |
ウェブ担当者のためのサイトユーザー図鑑 (Business×Design×IT)
著者 | 菅原大介 |
発売日 | 2019年6月14日 |
レストランやフィットネスなどの5つのカテゴリーで、17タイプのユーザーイメージが収録されています。ペルソナを考えるときにとっても便利。それだけではなく、各ユーザータイプ別に攻略法のアイデアや失敗例も詳しく掲載されています。マーケターだけではなく、制作に携わる人全員が意識すべきポイントが詰まっていますよ。 |
同じ素材&テキストなのに、こんなに違う! デザインのネタ帳
著者 | Power Design inc. |
発売日 | 2019年4月23日 |
ターゲットや依頼者の希望、使用素材は同じままで、デザイン例を4つのバリエーションずつ紹介。装飾の小技や配色例もあり、アイデアの引き出しが増えていきます。ひとつひとつデザインのポイントがまとめられているので、自分のデザインをクライアントに提案するときの参考になりそう。 |
【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方
著者 | 雨宮美季、片岡玄一、橋詰卓司 |
発売日 | 2019年4月12日 |
Webサービスに欠かせない利用規約、プライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示の3大ドキュメントにフォーカスを当てて解説している本。最新のニーズや法改正にあわせて改訂されたものです。なぜ必要なのかをしっかりと説明してくれていて、見本となるテンプレートも用意されています。テンプレートには英語版もあり! |
HTMLコーダー&ウェブ担当者のためのWebページ高速化超入門
著者 | 佐藤あゆみ |
発売日 | 2019年5月1日 |
Webページの表示を高速化するためのテクニックを紹介しています。各章「入門編」と「実践編」に分かれていて、得た知識をすぐに実働サイトに取り入れられる流れになっています。巻末の「改善できる項目」対応表は、Webサイト制作時のチェックリストとして使えそう!200ページほどの分量なので、サクサク読めると思います。 |
引き算のデザイン ミニマル・グラフィックス・コレクション
著者 | グラフィック社 (編集)、今井悟朗 (翻訳) |
発売日 | 2018年9月10日 |
最小限の要素で表現されたミニマルデザインの作例を集めた本。シンプルな分、素材や加工にこだわっているのがよくわかる写真がいっぱいです。デザインに至るまでの経緯を含めた解説文も必見。 |
UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。
著者 | 栄前田勝太郎、河西紀明、西田陽子 |
発売日 | 2019年3月19日 |
UIやユーザビリティについて、チーム全体で制作・改善していく手法を解説した本。プロトタイプやデザインシステムなどを取り入れる方法など、具体的に紹介。見開きで一項目完結なのでサクサク読み進められますよ。これから学びたい、チームに取り入れたいという方にぴったり。 |
動かして学ぶ!Vue.js開発入門
著者 | 森巧尚 |
発売日 | 2019年1月15日 |
初心者向けのVue.js解説本。短いコードで作例多いので、初めての方でも真似して書いたら「あ!できた!」が体感しやすいと思います。図版も多く、視覚的にわかりやすいです。この本で一通り学んだ後、他のVue.js関連書籍にうつるといい流れで学習できそう。 |
今すぐ使えるCSSレシピブック
著者 | たかもそ |
発売日 | 2019年1月29日 |
擬似要素を使ったセレクターの指定方法、メディアクエリーを使わないレスポンシブ対応方法、レイアウトやユーザビリティを考慮した制作技術など、多数のサンプルとともにCSSの解説している本。CSSの基礎を学んだあとに、さらに一歩進んだ表現を学びたいというときに活躍してくれます。 |
あるあるデザイン
著者 | ingectar-e |
発売日 | 2019年1月18日 |
写真やイラストを活かしたいなど、素材やコンテンツ量が少ない場合のアイデア集。「丸インパクト」「ナナメスタイリッシュ」「太枠にしてみる」などなど、270点の作例からちょっとした工夫で素敵な見栄えに変身させる方法を紹介しています。グラフィックデザインだけでなく、ニュースレターやLPのアイキャッチ制作に使えそうですね。 |
ほんとに、フォント。
著者 | ingectar-e |
発売日 | 2019年2月20日 |
同じテーマの作例のNG版とOK版を比較しながらデザインの改善点を学べ、フォントがデザインに与える影響力を感じられます。フォントと題していますが、配色やレイアウトの紹介もあり、デザインのスキルを総合的にアップできそうです。 |
Design Systems ―デジタルプロダクトのためのデザインシステム実践ガイド
著者 | アラ・コルマトヴァ(著)、佐藤伸哉 (監修)、株式会社Bスプラウト(翻訳) |
発売日 | 2018年12月25日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!「デザインシステム」について、AirbnbやTEDなど、5つの企業の調査から得られた、効果的な構築&運用の方法をまとめています。対談パートではアメリカとの制作の違いが紹介されていておもしろいです。 |
配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉
著者 | 桜井輝子 |
発売日 | 2018年12月21日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!以前紹介した「配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本」の第二弾!日本の色や言葉を101項目のテーマと合計2597選の配色で紹介しています。和菓子や伝統模様、七十二候など、色以外の小ネタもたくさん。色見本として眺めるだけではなく、読み物として楽しめるコンテンツも揃っていて、見て楽しい、読んで楽しい一冊です。 |
JavaScript コードレシピ集
著者 | 池田泰延、鹿野壮 |
発売日 | 2019年1月25日 |
「あの動きを実装したい!」を実現するためのJavaScript逆引きレシピ集。基本文法からデータの取り扱い、ブラウザーの操作、アニメーションなど、様々なジャンルを網羅しています。ネット上にあるサンプルをコピペするのではなく、書籍を見ながら一から手打ちすることで、体感的に記述方法を覚えていけるはず。608ページというごっつい分量でこのお値段は本当にお買い得ですよ。おすすめ! |
デザイン・メイキング152 デザイナーのラフスケッチ実例集
著者 | MdN書籍編集部 |
発売日 | 2018年3月20日 |
152のデザイン作品と、その制作過程の中で作成されたラフスケッチ、アイデアメモ、カンプ、絵コンテ、企画書などを実例とともに紹介しています。どんな素敵な作品でも、試行錯誤があってこそ。その過程を垣間見れる資料集です。 |
素材を使わないデザインのヒント
著者 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2017年8月21日 |
デザインをしようにも、写真やイラストなどがまったくない…またはうまく利用できない…という場面もありますよね。そんな時はこの書籍が参考になります。図形やタイポグラフィをかっこよく組み合わせて作成された国内・海外の秀作を多数紹介しています。色使いも個性的ですよ! |
プログラミングでなにができる?
著者 | 杉浦学 |
発売日 | 2018年5月8日 |
ゲームやロボットの仕組みだけではなく、Webサイト制作やスマホアプリ制作についても解説している子供向けのプログラミング入門書。Scratchを利用したブロックプログラミングから始めて、テキスト言語にまでつなげる構成になっています。スマホアプリはMonaca使用。子供だけではなく、プログラミング初心者の大人や、子供に教える時の参考にも◎ |
【新版】UI GRAPHICS 成功事例と思想から学ぶ、これからのインターフェイスデザインとUX
著者 | 安藤剛、水野勝仁、萩原俊矢、ドミニク・チェン、菅俊一、鹿野護、有馬トモユキ、渡邊恵太、須齋佑紀、津﨑将氏 |
発売日 | 2018年10月19日 |
2015年刊行の書籍『UI GRAPHICS』の新版。巻末には、以前に刊行された『UI GRAPHICS』に収録されていたテキストも再録しています。その部分だけ紙質が変えられているのが粋ですね!優れたアプリやWebサービスの事例を多くの画像と一緒に紹介しています。心地よく使いながら問題解決するまでのデザインについて論理的に説明されていて、紹介されているアプリを実際にインストールして使いながら読んでみるとより理解が深まりますよ。 |
装飾デザインを読みとく30のストーリー
著者 | 鶴岡真弓 |
発売日 | 2018年4月17日 |
薔薇やケルト文様、アラベスク文様、青海波文様など、昔から見られたモチーフや文様について、歴史や神話、宗教的観点から装飾の意味を解説している本。装飾デザイナーとして有名なウィリアム・モリスにも多々触れられています。本書内でも『装飾とは単に余白を埋めるものではない』とあるように、普段何気なく使っているパターンの意味を考えながらデザインしてみると面白いですね。 |
サルでもわかる!デザインの本
著者 | 矢野りん |
発売日 | 2015年5月25日 |
デザインにまったく関わったことのない人向けのデザイン基礎本。チラシや名刺など身近なものを題材によりよく見せる方法を説明しています。図版が多く、同じ素材やテーマでも、少し変えるだけで大きく違って見えるというのがよくわかります。 |