読んだ本
実例つきロゴのデザイン
著者 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2018年8月20日 |
ひらがなや漢字の組み合わせなど、日本語を用いたロゴも多くて参考にしやすいです。ロゴのデザインだけではなく、商品パッケージなどの使用例を一緒に紹介しています。300ページ超えの厚さで見応えあり! |
中国の伝統文様×デザイン
著者 | センドポインツ・パブリッシング (編集) |
発売日 | 2017年12月8日 |
中国の伝統文様や動植物、神話に登場する生き物の紹介と、それぞれが持つ意味などを紹介しています。配色や漢字との組み合わせが独特で、見ていてとっても刺激的!中華やアジア風のデザインをする時に参考にするとよさそう。 |
著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本
著者 | 大串肇、北村崇、染谷昌利、木村剛大(著, 監修)、古賀海人、齋木弘樹、角田綾佳、小関匡(編集) |
発売日 | 2018年9月30日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!イラストレーターやフォトグラファー、デザイナー等、クリエイター向けに著作権について解説した書籍。プログラムコードのライセンスや、トラブルが起こった時の対処法までカバーされています。手元にあると安心できる一冊ですね。 |
けっきょく、よはく。
著者 | ingectar-e |
発売日 | 2018年7月20日 |
デザインをする上で大切な要素、「余白」について徹底的にフォーカスしています。テーマごとに「フツーのデザイン」と「オシャレなデザイン」で比較し、どう改善したらよりよいデザインになるのかが詳しく書かれていて参考になります。テーマにあったおすすめの配色も紹介されていますよ。デザインしていて「なんか違うけど、どこを直せばいいんだろう…」と行き詰まった時に眺めてみると素敵な発見があるかも。 |
[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61
著者 | 中村和正 |
発売日 | 2018年8月1日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!Webデザインとマーケティングの心理効果を解説した本。心理学と聞くと敷居が高く感じますが、日頃目にするWebサイトがなぜユーザーを引きつけるのか?情報を信頼してもらうための効果など、デザインをする上で必要な知識がぎっしり。見開き2ページでひとつの効果を説明していて、各章ごとに「デザインに活かす三箇条」としてまとめを記載されているので、テンポよく読み進められますよ。 |
スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング
著者 | リブロワークス (著)、及川卓也 (監修) |
発売日 | 2018年6月22日 |
英語の文章にふりがなを振って解読していく感覚で、JavaScriptのコードに日本語のふりがなを振って勉強していこう、という新感覚な本。単にコードを覚えるだけではなく、ちゃんと意味を理解して使いこなすにはこういったやり方がいいのかも。JavaScriptの基本を身につけたい人、過去に他の入門書で挫折してしまった人におすすめ。「ふりがなプログラミングシリーズ」として、他にもPython版があります。 |
デザインの基本ノート
著者 | 尾沢早飛 |
発売日 | 2018年7月21日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!レイアウトや配色、タイポグラフィなど、デザインの基礎知識が満載。図や作例が多くてサクサク読み進められます。後半は製本やオーバープリント等、印刷物のデザイン向けに解説されています。デザインについてこれから勉強したい方におすすめ。 |
世界一わかりやすいAdobe XD UIデザインとプロトタイプ制作の教科書
著者 | 北村崇 |
発売日 | 2018年6月13日 |
デザイン、プロトタイプツールのAdobe XDの解説本。スクリーンショット画像が多く、紙面からXDの使いやすさが伝わってきます。Webデザイナーはもちろん、XDの導入を検討中のWebディレクターにもおすすめ。各章の終わりに練習問題も用意されていて、ただ読むだけで終わらせない、実践的な内容です。 |
Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全
著者 | 楠田諭史、トントンタン |
発売日 | 2018年4月20日 |
出版社さんからの頂き物です。ありがとうございます!PhotoshopとIllustratorのテクニック集。Photoshop多めです。素材のダウンロードも可能。手描きやアナログ加工、テクスチャ作成など、やってみたい効果が盛りだくさん!サンプル画像付きの目次を見ているだけでワクワクしてきますよ。 |
センスは知識からはじまる
著者 | 水野学 |
発売日 | 2014年4月18日 |
著者はくまモンのアートディレクター。タイトルがすべてなのですが、「センスは生まれ持ったものじゃないよ、インプットとアウトプットすることで鍛えられるよ」ということを、多くの経験に基づいて解説しています。柔らかな文体で、熱い想いもスッと入り込んできます。 |
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑
著者 | 森巧尚 |
発売日 | 2016年11月28日 |
「これからプログラミングをしてみようかな?」と考えている初心者向けの本。言語の書き方というより、プログラミングの考え方と、同じ条件でJavaScript、PHP、C、Java、Swift、Python、BASIC、Scratchの8種類の書き方の違いを比較。各アルゴリズム毎に目的・現状・結果・メリット・デメリットが最初に提示されていて、これから何をはじめるか?それによって何がえられるのか?がわかりやすいです。イラストも多く、気軽に手に取れますよ! |
Webデザイン、これからどうなるの? キーワードから探るデザイン動向の現在と未来
著者 | 森本友理、鈴木慶太朗、福岡陽、三宅太門 |
発売日 | 2018年1月17日 |
以前読んだ「Webサイト、これからどうなるの?」の続編。今回はレイアウト、グラフィック、配色等のデザインをメインに最新技術や流行を紹介。こちらも同様に各ページの「三行で理解!」で抑えておくべきポイントがまとめられています。実例も多く、最新トレンドを追いかけたい!という方はぜひ読んでみてください。 |
海外でデザインを仕事にする
著者 | 岡田栄造、鈴木元、森山茜、青木翔平、福定良佑、村上あずさ、德島泰、今村ひかる、長田喜晃、青木慶一、小林耕太、山本尚明、中山雄太、清水花笑、川島高 |
発売日 | 2017年1月25日 |
海外に飛び出して紆余曲折しながらも自分の道を進んでいる…そんな14人のデザイナーのエッセイ集。「海外」と言っても先進国と途上国では仕事の進め方も違います。そんな様々な環境の中、どのようにデザインを仕事にしてきたのか、リアルな声が詰まっています。私も頑張ろう!とやる気を出させてくれる一冊。おすすめ! |
悲劇的なデザイン
著者 | ジョナサン・シャリアート、シンシア・サヴァール・ソシエ、高崎拓哉 (翻訳) |
発売日 | 2017年12月27日 |
ユーザーのことを考えずにデザインされたプロダクトは、人を殺し、怒りをあおり、悲しみを呼び、疎外感を与える…。実際に起こったデザインによる悲劇と、どうすればそれを回避できたのか?を丁寧に解説しているデザインユーザビリティの本。これまで読んできたユーザビリティの本とは違い、色んな人の怒りや悲しみの実体験が多く取り扱われており、デザインを通じたノンフィクションストーリーとして読み進められました。おすすめ! |
やってはいけないデザイン
著者 | 平本久美子 |
発売日 | 2016年12月17日 |
新人デザイナーさんがやりがちな「もっとこうすればよくなるのに!」ポイントをまとめ、丁寧に改善策のアドバイスを掲載しています。たっぷりと図解があってわかりやすい!各章ごとにおさらいクイズもあって、楽しみながら学習できるでしょう。すでにデザイナーとしての経験がある人でも、後輩にアドバイスする時のために読んでおくといいかも。 |
デザイン入門教室
著者 | 坂本伸二 |
発売日 | 2015年7月1日 |
本格的にデザインを一から学んでみたいという人におすすめのデザイン入門書。レイアウトや写真、フォント、配色など、基本的な構成の仕方をわかりやすく解説しています。「ここも知っておこう」コラムにも有益な情報がたっぷり。後半のインフォグラフィックスの章ではデザイナーだけではなく、プレゼンを頻繁に行うビジネスマンも活用できる情報満載。 |
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本
著者 | 桜井輝子 |
発売日 | 2017年12月16日 |
様々なシーンで使える配色例が合計3175選!とにかくバリエーションが豊富なので、配色のアイデアが浮かばない…という時にそっと眺めてみるといいかも。「小さな女優さん」「こだわりの万年筆」など、個性的な名前のついた配色も!思わず見とれてしまいますよ。 |
Webディレクションの新・標準ルール システム開発編
著者 | 岩瀬透、栄前田勝太郎、河野めぐみ、岸正也、藤村新、藤原茂生、山岡広幸 |
発売日 | 2017年11月21日 |
以前読んだ「Webディレクションの新・標準ルール」の続編。設計や開発、デザイナーとの連携など、計画のたてかたや管理方法について、エンジニアではない方でもわかりやすく書かれています。Web制作の流れはわかるけど、システムのことは正直苦手…というディレクターの方は必見。 |
目次レイアウトの見本帳
著者 | ヤマモトカウンシル (編集)、グラフィック社編集部 (編集) |
発売日 | 2017年3月8日 |
紙面の巻頭を飾る素敵な目次のデザインを多数掲載されています。見やすさにこだわった機能性はもちろん、見ているだけで楽しくなるようなレイアウトや装飾も必見。デザインに困った時に眺めてみるといいかも。 |
Webサイト、これからどうなるの? キーワードから探るWeb制作の未来像
著者 | こもりまさあき、栄前田勝太郎、坂上北斗、塚口祐司、前川昌幸、松田直樹 |
発売日 | 2017年9月20日 |
Web制作に携わる人にとっての必須知識である「Webデザイン・コーディング」「Webディレクション」「SEO・Webマーケティング」「システム・プログラミング」「制作ワークフロー」について、それぞれの用語や新常識を丁寧に解説。各ページの「三行で理解!」で抑えておくべきポイントを完結にまとめられていて、知りたい箇所を中心にサクサク読み進められます。業界中堅の方に特におすすめ。 |